天神・松岳山(新潟) 2014年2月15日 今週末も昨日から関東圏では、大雪で沢山の被害が出たようですが、お住まいの地域はは大丈夫でしたか? ここ新潟市は、昨日の夕方から雪がチラホラと降りましたが、朝になっても1cmくらいの積雪しかありませんでした。 同じ新潟県でも県境の山寄りの地域は、2mを超える沢山の積雪を記録したようです。 新潟市内にも、本日も大雪と強風の… トラックバック:0 コメント:17 2014年02月15日 続きを読むread more
角田山(新潟) 2014年1月3日 角田山は平成の大合併によって旧巻町が新潟市に組み込まれ、新潟市にとって唯一の山が突然生まれた訳ですが、『新潟市内の山へ登った』 と言いましても、信じてくれないくらい角田山が新潟市内の山だと思っていない人もいます(笑) 角田山(右)・左のピラミダルな山は多宝山です 多宝山 新しい年になって、年始回りなどで疲れきっ… トラックバック:0 コメント:21 2014年01月03日 続きを読むread more
弥彦神社(新潟) 2013年12月21日 気がつけば いつのまにか年の瀬 皆様方の優しく温かな応援で 今年も何事もなく無事に 終ろうとしております。 一年間いろいろと有難うございました。 メリークリスマス& 来年も皆様にとって 良い年となりますよう お祈り申し上げます。 朝から雨が降る中を、越後一ノ宮の弥彦神社を友人と散策して来まし… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月22日 続きを読むread more
新潟から世界へ 2012年12月15日 国際理解教育の一環として、中・高校生を対象に、今年で7年を迎えるプレゼンコンテストが、今年も朱鷺メッセでありました。 街中ではクリスマスソングが流れる中で、衆院議員選挙の宣伝カーが、あちこちで声高らかに、 これからの日本の行方を左右する非常に重要な選挙なのですが、各党はまた国民不在の政策をマイクを通して訴えている・・・。 … トラックバック:0 コメント:10 2012年12月15日 続きを読むread more
立春は過ぎたけど 2012年2月5日 暦の上ではもう春が来ましたが、新潟県内では毎日のように降り続く雪との格闘で、筋肉痛と戦いながら精神力をいかに通常の状態に保つかが課題になっています。 屋根に積った雪を見て見ぬふりをしておけるような量なら、どうって事はありませんが、明けても暮れても雪が積り、屋根の上には1.5mもの積雪が積ると家の柱はきしむ音を立てるようになりま… トラックバック:0 コメント:13 2012年02月06日 続きを読むread more
寒中見舞い 2012年1月28日 寒中 お見舞い 申しあげます 日本中を寒波が覆って、寒い日が続いていますが、みなさんお元気でお過ごしですか? ミズクラゲ 雪の中休みのように、大量に降った雪の上を太陽が照らし、あんなにも恋しかった青空も出た新潟市です。 アカクラゲ 新潟県は、日本の本土を縮小したような細長い… トラックバック:0 コメント:19 2012年01月28日 続きを読むread more
薬師山(新潟) 2012年1月21日 新潟県旧神林村の東、関川村との町境、小岩内地区にそびえる薬師山(嶽薬師山)は低い山ですが、眼下に越後平野から日本海、遠くには佐渡や粟島が望め、朝日連峰や飯豊連峰の眺望も素晴しい場所です。 薬師山(やくしやま)この名前がつく山は日本の各地にありますが、今回登った山は日本海東北道を荒川胎内ICで下りて、荒川を山形方面に遡ると間もな… トラックバック:0 コメント:24 2012年01月22日 続きを読むread more
角田山(新潟) 2012年1月14日 外は強い風が吹いていますが、雪景色ではありませんので、この時期多忙でも時間のやり繰りをして雪景色を見に行きたくなります~ 家から一番近い角田山へ~♪ 20kmほど車を走らせると徐々に雪景色になって来て、角田近くになると道路も凍結しています。 稲島の村落を通過して駐車場に登って行くと、遠くにJAFの車と数台の車が立ち往生… トラックバック:0 コメント:23 2012年01月15日 続きを読むread more
国上山(新潟) 2012年1月8日 天神山を下山して、国上山より剣ケ峰まで行って来ました。 弥彦山脈と呼ばれる山並みの南端に位置し、山頂から約1キロ弱の中腹に国上寺があり、その手前に良寛が居住地とした五合庵、乙子神社もあります。 国上寺・六角堂 国上山を背景にして良寛像 千眼橋 弥彦温泉や越後七浦シーサイドライン、… トラックバック:0 コメント:14 2012年01月09日 続きを読むread more
天神山・松ケ岳(新潟) 2012年1月8日 一年で一番寒い季節が訪れて、太陽が出ていても気温は5℃寒い~ でも日本海側の北国の冬には、貴重な青空が出ています。 そうなったらげんきんなもので、 寒さなんか平気~ それ行け~ とは言いましても、今回も標高が低くて、丘のような山なのですが(笑) 海が常に見えるシーサイドラインで角田浜を通過して暫く進み、弥彦スカイライ… トラックバック:0 コメント:2 2012年01月09日 続きを読むread more
弥彦・多宝山(新潟) 2012年1月4日 今朝、外が明るいと思ってカーテンを開けて 驚き~ 外はフワフワな雪が木の上にも積って、一夜にして白い世界になっていました。 雪が降ったのなら山に行かなければ・・・ なにか変? ハハハハ~ハァー 何はともあれ山に雪を見に行きましょう~♪♪♪ 弥彦山も多宝山も角田山と同じく海岸線に沿って隆起している山なので… トラックバック:0 コメント:14 2012年01月04日 続きを読むread more
角田山(新潟) 2012年1月3日 私の山歩きは角田から始まり、角田に終るようで、新しい年になって角田に近づかないと、何かを忘れているようで気になっていましたので、今日もお客さんが家に来る前に山歩きをして来ました。 『ザブーン』 『ザブーン』 寄せては返す波の音を聞きながらの 山歩き 規則正しい波の音も 時々 『ドカーン』 何が起き… トラックバック:0 コメント:7 2012年01月03日 続きを読むread more
謹賀新年(平成24年) 謹んで新年の お慶びを申し上げます 皆様お元気で新しい年を、お迎えになられましたでしょうか? 風邪に負けた方はいらっしゃいませんか? ご家族皆さんでコタツに負けないほど、心が温かくなりましたか? 食べ過ぎ飲みすぎで、体調を崩した方はいらっしゃいませんか? 新年早々から愚痴っている方はいら… トラックバック:0 コメント:26 2012年01月02日 続きを読むread more
新潟から世界へプレゼンテーション 2011年12月17日 昨日から降り続いた雪で、白銀の世界に変わった新潟市内で、県内の中・高校生が結集して、プレゼンテーション大会が開催され、友人の息子さんからの誘いで、彼の奮闘振りを見学に行って来ました。 内容は中・高校生としては、発想から立案・企画まで、素晴しい豊かな内容に仕上げて、短期間で発表の日を迎えたとは思えないような、内容の充実したものばかり… トラックバック:0 コメント:7 2011年12月18日 続きを読むread more
野菜づくり 2011年 6月12日 新潟市より土地を借りて野菜作りを楽しんでいます。 とは申しましても、市民農園の小さな区画です。 ラベンダー カレープラント 小さな区画ですが、あれもこれもとドッサリ植えましたので、他の区画と比べても賑やかで目立つ畑になっています(笑) 無農薬・有機肥料で自分で作り、安心して野菜を食せるのが魅力です。 … トラックバック:0 コメント:12 2011年06月12日 続きを読むread more
友人からの贈り物 2011年 6月11日 友人に会うたびに、ど~んより瞳をキラキラに輝かせて毎回話していたようで、友人からの電話で待ち合わせ場所に訪れると、大きな箱を持った友人がニコニコ顔で待っていました。 『うん??』 『ダイヤなどの宝石よりも、花が好きなリッキーへプレゼント!』 箱の中を良く見ると、あんなに夢にまでも見た花の苗が全部で10鉢も入っていました。 白… トラックバック:0 コメント:10 2011年06月12日 続きを読むread more
幸せってな~に? 2011年 4月 4日 私たちの周りを見回すと 当然だと思っている空気・水・太陽 あたたかな歌をさえずる小鳥・やわらかい香りの花 頬をそっと撫でていくそよ風 真っ青な空をゆったりと 流れていく雲 生まれた時からそこにあり 私たちを当然のように守ってくれている自然 五体満足であるから それを見たり 触ったり 聞こえたりする … トラックバック:0 コメント:15 2011年04月04日 続きを読むread more
菱ケ岳~五頭山(新潟) 2009年12月27日 今年はもう山登りをしないつもりでいたのですが、長期天気予報はこの後も雪の天気予報・・・。 その中で本日は一日中曇りの予報でしたので、早速昨夜からザックに冬山道具を詰め込んでソワソワ・・・。 菱ケ岳から五頭山への縦走は過去何回も歩いていますが、その時その時で全然違う自然が待っていますので、一歩を踏み出す時には緊張して、自分の知力を全部… トラックバック:0 コメント:6 2009年12月27日 続きを読むread more
頼母木山(飯豊) 2009年12月13日 明日からは冬型の天気予報が続き、豪雪地帯なので春のGW以降でなければ飯豊には近づけないので、本日は11月29日に倉手山に登った時に、帰路対岸に山道があるのを見つけたので、どこに辿り着くのか確かめに行って来ました。 国民宿舎の飯豊梅花皮荘の前を通過して奥に進みますと民宿奥川入があり、その前を通過して杉林を進みますと西俣ノ峰登山口があ… トラックバック:0 コメント:4 2009年12月13日 続きを読むread more
二王子岳 2009年12月 4日 新潟市より7号線で新発田方面に向かいましょう。 新発田市に入りJR羽越本線の陸橋を過ぎると二王子岳の標識がありますので、信号を右折して二王子神社に向かいましょう。 例年ですと雪で二王子神社まで車が入れない時もありますが、今回は幸いにして車で上って行けましたのでラッキーです。 神社の境内に車を停めて、杉林の中に進みましょう。 … トラックバック:0 コメント:2 2009年12月05日 続きを読むread more
自然を愛する人 2009年11月23日 きょうは天気予報だと一日中雨なのに、朝から青空で・・・でも天気予報を信じて、家の中で所用をこなしていても外の青空が気になり、ドライブで樋曽山をちょっぴり散歩しようと、木漏れ日にほんのりと癒されながら登って行きました。 シュンランがある場所で一人の人がザックを下して何かを一生懸命に引っ張っている。 最初は、道を管理した… トラックバック:0 コメント:6 2009年11月23日 続きを読むread more
松平山~五頭山 2009年11月22日 北日本独特の天候が続いた中で、本日は真っ青な空・・・それじゃ山に行くしかないでしょう・・・と言うことで、魚止めの滝より山葵山~松平山~五頭山~赤安山~山ノ神のコースを歩きに行って来ました。 五頭山に向かって五頭を中心に考えますと、前回登った菱ケ岳から五頭山のコースは、右側のコースですが今回のコースは左側のコースです。 7:0… トラックバック:0 コメント:2 2009年11月22日 続きを読むread more
粟ケ岳(新潟) 2009年11月13日 国道8号線を清水交差点より290号線を加茂方面に向かい、美人の湯を通過し奥早出粟守門自然公園の駐車場に向かいます。 そこより歩いて加茂の水源地第二ダムまで行くと、山ノ神が祀られている箇所がありますが、運がよければここに3台程駐車できます。 7:30 山ノ神の横の堰堤を渡り登山口に向かいます。 熊が出るようですので、注… トラックバック:0 コメント:6 2009年11月13日 続きを読むread more
谷川岳~一ノ倉岳~茂倉岳 2009年11月7日 立冬の本日は真っ青な晴天の中、先週朝日岳方面から見えた谷川連峰の峰を歩きに行って来ました。 新潟県湯沢町までの濃霧の中を長い清水トンネルを抜けると一気に明るい空が広がっています。 太平洋側と日本海側の気候の空気の交わる場所ですので、朝はどんなに良い天気でも最悪の状況を考えて装備をザックに詰め込みましょう。 吹雪の中でも大丈夫なよう… トラックバック:0 コメント:6 2009年11月08日 続きを読むread more
樋曽山(新潟) 2009年11月2日 飛び石連休の中日が休みになったものの、日本中あちこち天候が悪く遠出をする事が出来ないので、自宅より30分で到着する山に出掛けました。 大昔からそこに住む人間が、そこから得られる幸と共に一緒に生きて来た人々にとって大切な宝物は山であるように、今でも人間や小動物に恵みを与え、身を守り続けてくれている里山の一つです。 角田と弥彦の中間にあ… トラックバック:0 コメント:6 2009年11月03日 続きを読むread more
白毛門~笠ケ岳~朝日岳 2009年10月31日 1時に起床して山登りの用意をする予定が、不覚にも目が覚めたら時計が5時半??? 頭の中はパニックで何がどうしたのか暫くは掴めません・・・ しばらくはフトンの上に倒れてボケ~ッ ようやく支度を始めて車に乗り高速道路に向かう・・・ このような事でスタートした本日ですが、谷川岳の写真が撮りたくて絶好の撮影ポイント白毛門方面の山に登りま… トラックバック:0 コメント:4 2009年11月01日 続きを読むread more
鳥海山(東北) 2009年10月24日 ※ 秋真っ只中の昨今、どこの秋色を楽しむか? ※ オリオン座の流星を眺めるのに良い場所はどこか? ※ 天候はどうか? この三点の課題をクリアーした場所は、秋田県と山形県の県境に聳える鳥海山(2236m 出羽富士)しか思い浮かびませんでした。 R7線を北上して、鳥海ブルーラインを海抜0メートルより1150メートルの鉾立駐車場… トラックバック:0 コメント:7 2009年10月24日 続きを読むread more
燧ケ岳(尾瀬) 2009年10月17日 紅葉の季節も花の季節も同じく、一週間の差で随分印象が違ってしまいますが、今年は街の中の街路樹が彩りを添える中、もう遅いかもしれないと思いつつも燧ケ岳の紅葉を観に出掛けました。 燧ケ岳(2356m)は、尾瀬のシンボル的存在で、天候の良い時には日光から越後の山々の遠望が楽しめます。 1時自宅出発、高速道路を小出ICで下りてR352を… トラックバック:0 コメント:6 2009年10月18日 続きを読むread more
大朝日岳(東北) 2009年10月12日 10月の好天と紅葉をどこで過ごすか、皆それぞれ違いますが、静かな森のブナ林を想像した時には、経験浅い山の記憶の中で朝日連峰を思い出します。 光の織り成す輝きが心の記憶として甦り、朝日連峰の大朝日岳へ歩きに出掛けました。 今回は昨年も登った古寺鉱泉の登山口を利用しました。 登山口に辿り着くまで4時間半かかり大変ですが、その先… トラックバック:0 コメント:6 2009年10月13日 続きを読むread more
西穂高岳 2009年10月10日 2週間も忙しく山歩きをしないと、周りではもうすでに紅葉の便りが・・・ 三連休を利用して紅葉を観に行こうとしますが、山歩き3年目では紅葉のデーターファイルは少しで、さてどこにしようかと考えました結果は、尾瀬・槍ケ岳の候補地を考えて見ましたが、槍と穂高を間近かで見たくなり、新穂高温泉よりロープウェイを利用して穂高独標・西穂高を目指して出掛… トラックバック:0 コメント:2 2009年10月13日 続きを読むread more