山葵山(新潟) 2016年11月20日 週末だと言うのに今日の天気予報は曇り時々雨、昨日も雨で今年最後の紅葉は、その雨風で散ってしまったかもしれませんが、山葵山の黄葉を一応確認して来ますね♪~ 家を出発時は、青空が出ていたのですが、山に近づくにつれ黒い雲と霧です。 登山口の魚止の滝の近辺、すでに木の葉は散り、赤茶色の木の葉が僅かに山肌を彩っていました。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年11月20日 続きを読むread more
角田山(新潟) 2016年11月18日 昨日も風が吹いていたので、木の葉はもう散ったかもしれませんが、ただ歩けるだけで幸せってものですので、角田山の様子を見に出かけて来ました♪~ すでに午後2時になろうとし、登山者は次々に下山して来ますが、灯台から登り、桜尾根から下って来る事にします♪~ 灯台近辺でお会いした人に、山を見ながら 『もう葉が残っていないよう… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月18日 続きを読むread more
櫛形山脈(新潟) 2016年11月14日 今まで何度か櫛形山脈を歩いていますが、桜公園から櫛形山までしか行っていなかったので、朝出発が9時と遅かったので、二つくらいの山を登ったら戻る予定で登ったのですが、11時下山開始の予定で行ける所まで歩いて来ました♪~ 白鳥公園登山口、ここは追分コースらしいです(きょうは別の山へ出かける予定でしたが、寝坊したので急遽櫛形山脈にしました… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月14日 続きを読むread more
牟礼山(新潟) 2016年11月11日 急に寒くなり一昨日はアラレが降り、本格的な冬が来てしまわない内に、紅葉を見に山に行って来ます♪~ 簡単に登れて、飯豊連峰が見れる山は・・・? 昨年は紅葉のトンネルだった牟礼山を思い出し、早速出かけて来ました♪~ 天気予報は、晴れの筈なのですが、登山口から小雨が降ったり止んだりの生憎の天候でしたが、久しぶりの山登りに、ウキウ… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月11日 続きを読むread more
芸術の秋 2016年11月6日 秋と言うと、食欲・読書・芸術・スポーツなどと、木々の紅葉と共に楽しめる事が多いですね♪~ 他の季節でも、いろいろ楽しめますが、一年の中で今の季節だからこそ、心まで染み透るような気がしますね♪~ 本日は、友人が個展を開くとの事で、遥々長野まで出かけて来ました♪~ 道中は盛りの錦色の彩で、絵画の中を車がひた走っているよ… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月08日 続きを読むread more
国上山(新潟) 2016年11月3日 前回、国上山に出かけた時にモミジの木が多い事に気が付き、その彩はどうなったか気がかりで、見に出かけて来ました♪~ 本日の天気予報は雨マーク 登山口を出発する時には、青空が出ていても、怪しい雲が頭上にあるので傘を持って行く事にします♪~ この季節にツツジの花がたくさん咲いていましたが、来春の花芽を作れるか心配… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月03日 続きを読むread more
大蔵山~菅名岳(新潟) 2015年11月7日 ブナ林の美しい山があったなぁ~と、春と秋に訪れたくなる菅名岳を大蔵山からの縦走で楽しんで来ました♪~ 菅名岳・大蔵山登山者用駐車場7:15-三五郎橋7:30-登山口7:40-大蔵山9:00-菅名岳10:00~10:30-丸山尾根・椿平12:00-三五郎橋13:00-駐車場13:15 総行程時間: 6時間 気 … トラックバック:0 コメント:14 2015年11月07日 続きを読むread more
牟礼山(新潟) 2015年11月5日 低い山の角田山にも紅葉の季節が来ましたので、こちらも低い山ですが胎内市の牟礼山へ出かけて来ました♪~ 二等三角点のある牟礼山からは、日本海・朝日連峰・飯豊連峰と素晴らしい展望が得られます。 牟礼山(616.4m) 左から、鷲ヶ巣山、光兎山、以東岳、寒江山、西朝日岳、大朝日岳、祝瓶山 左から… トラックバック:0 コメント:9 2015年11月05日 続きを読むread more
国上山(新潟) 2015年11月3日 11月3日の文化の日は、毎年晴れマークが多いようですね。 それなのに新潟では朝から雨が降っていました・・・何で本降りなの? そう思いながらも、山へ出かける用意をして、車のエンジンをかけているリッキーでした。 向かう先は、良寛さんで有名な国上寺です。 この山は30分もあれば登れ、危険な箇所はないので、雨でも粘土質で滑りやすい足… トラックバック:0 コメント:5 2015年11月03日 続きを読むread more
角田山(新潟) 2015年11月1日 毎年近くの山の角田山の紅葉を、楽しみたいと思っているのですが、まだ一度も旬を思わせる彩に出会った事がありません。 そこで、今年もそろそろ大丈夫だろうと出かけて来ましたが・・・。 実は角田山には、秋に赤い葉になる樹木が少ないのだと、ようやく気が付きました♪~ 今までにも何回か、紅葉が目的で登っていますので、もっと早くに気が付くは… トラックバック:0 コメント:14 2015年11月01日 続きを読むread more
谷川岳(群馬) 2015年10月25日 谷川岳周辺の山々を中心とした三国山脈は、群馬県と新潟県の県境にある山脈で、ほとんどの地域が上信越高原国立公園に指定されています。 急峻な岩壁と複雑な地形と共に、中央分水嶺のために、天候の変化も激しく、遭難者の数が多い場所です。 ただし遭難者の多くは、一ノ倉沢などの岩壁からの登頂によるもので、一般的なルートでは殆ど危険な個所もなく… トラックバック:0 コメント:14 2015年10月26日 続きを読むread more
粟ケ岳(新潟) 2015年10月17日 朝晩の気温が随分低くなり、例年より早目に紅葉の季節が来たのではないかと、毎年楽しみにしている粟ケ岳の紅葉を加茂水源地から見に出かけて来ました♪~ 菅名岳近辺には雲が出来やすいようで、雲が湖に一杯に溜まって、山の峰より溢れて零れ落ちているように見えますね♪~ 遠くには霞んで二王子岳が見えていました。 午前3時に登り始… トラックバック:0 コメント:11 2015年10月17日 続きを読むread more
山葵山(新潟) 2013年11月23日 立冬が過ぎてから雨ばかり降っている新潟ですが、週末は貴重な青空が見れそうなので、山葵山から松平山そして五頭山から赤安山への周回コースを歩くつもりだったのですが・・・。 山葵山の山頂直下のブナ林を過ぎた辺りから雪があり、その雪の表面は凍って中は柔らかい、足を乗せた途端にリッキーの体重に耐えかねて『ザクッ』 一歩また一歩… トラックバック:0 コメント:20 2013年11月23日 続きを読むread more
大蔵~鳴沢峰(新潟) 2013年11月16日 例年行っていた山も週末の悪天気で、今年は行けず仕舞いの山が多い中で、それに水を差すように気温が一気に低くなり、そうなると今度は近くの低い山が気になります。 その気がかりな低い里山の一つの中で、今回は大蔵山から登り、菅名岳を通過して鳴沢峰から下山したいと思います。 そうなると、駐車場へどのように戻るかですが、大蔵山の登りで追い… トラックバック:0 コメント:18 2013年11月17日 続きを読むread more
国上山(新潟) 2013年11月6日 角田山・弥彦山などのように日本海に聳える山々の一つが、源義経や良寛のゆかりの国上寺が中腹にある国上山です。 今年は紅葉が高い山でも遅れ気味ですが、そろそろ里山の様子も気になります。 国上山方面から見た弥彦山 国上山の直ぐ傍にある弥彦山の紅葉は、写真で見ると、山頂が見頃を向かえていそうですね。 当の国上山は、国… トラックバック:0 コメント:14 2013年11月06日 続きを読むread more
蔵王(山形) 2013年11月5日 むかし秋に、月山から新潟に戻る際に見た、それはあまりにも美しすぎる・煌びやかな山々、それを再び見たいものだと思っても、それから何回か訪れても、あんなに素晴しい風景に出会えないでいます。 悲しいかな、そのむかし話の時は、カメラを忘れて持っていませんでしたので、その証拠写真がないので、余計に想いは募ります♪~ 今回はR113で関… トラックバック:0 コメント:9 2013年11月06日 続きを読むread more
牟礼・立烏帽子(新潟) 2013年11月2日 昨日は全国的に秋空が広がると思い込んでいたのですが、翌日の本日がそうだったようですね(笑) 朝車を少し走らせていると、パラパラと雨が・・・。 でも まぁ良いか~と 天気予報を信じて胎内市の牟礼山を目指します♪~ 予報通りに雨は、あの一瞬だけだったようで、木々の間から木漏れ日が差しています。 それにしても、11月に入った… トラックバック:0 コメント:17 2013年11月02日 続きを読むread more
倉手山(山形) 2013年11月1日 先週は尾瀬や奥只見の紅葉が旬を迎えていましたので、今週は飯豊の近辺もそろそろかな~と、小国の国民宿舎梅花皮荘より歩いて直ぐの登山口の倉手山へ出掛けて来ました。 登山口は標高400mほどですが、木々の葉はうっすらと彩って来たところです。 登山口近辺は、まだ緑が綺麗~ 高度が上がると少しづつ彩りも増し、展望も良くな… トラックバック:0 コメント:8 2013年11月02日 続きを読むread more
角田山(新潟) 2010年11月27日 暮れ行く年を 木の葉たちは 光輝きながら 舞い散り やがて林は 木枯らしが 吹きぬけ 緑輝く時を待ち 深い眠りについて行く すべてが 凍てつく前の小春日和 何を目指すでもなく 何を思うでもなく ゆったり ゆったり 歩いていると 残… トラックバック:0 コメント:8 2010年11月27日 続きを読むread more
晩秋の一時 2010年11月20日 山歩きに行けない本日は、ほんのちょっぴりの時間を県立図書館の散策路を散歩です。 旧新潟市は信濃川と阿賀野川の過去の氾濫で、何回も河の流れが変わり一時はこの二つの河が一つになって海に流れ込んでいた時もあったようで、その堆積物が大地を作り、その河の流れの名残りとして潟があちこちに残っています。 その潟の一つの鳥屋野潟の傍に県… トラックバック:0 コメント:8 2010年11月20日 続きを読むread more
山葵山(新潟) 2010年11月16日 本日は代休なので、14日に見た山葵山の紅葉をもう一度見たくて出かけて来ました。 二日前に見た紅葉は駆け足で時間の移ろいを語っているように、木の葉はより一層地面を覆い、別の美しさを放っていました。 歩くこと1時間も過ぎますと、ブナ林の木の葉もなくなっています。 いつの間にか徐々に雪が増えて、ウサギの足跡もあります… トラックバック:0 コメント:9 2010年11月16日 続きを読むread more