角田山(新潟) 2017年1月28日
最近は角田山ばかりになりますが、今回も角田山に行って来ました♪~
角田山にはいろいろな登山口がありますが、その中でも静かな非公式コースのヨーロッパマツから登り、公式ルートの浦浜コースへと下って来ました♪~
ここの登山口は、浦浜海水浴場から直ぐの静かな集落の場所にあり、早春はカタクりやイチゲの花が目を楽しませてくれる場所です。
また夏場は、キツネノカミソリが斜面を飾り、夏が過ぎ行く季節を教えてくれ、秋の花たちが咲き始め、登山者の目も心も癒してくれます。
過去に、初めてヨーロッパマツのコースを探しながら、川沿いにある道を登って行くと、途中で道が判らなくなり、浦浜コースへ急斜面の藪を登り、帰りにようやく見つけたと言う苦い経験がある所です。
今回は雪道を下る時に、誰も歩いてないと、これまた道を見失い、斜面を下り降りなければならないだろうと、登る時にヨーロッパマツを通過する事にしました♪~
ここには滝があるので、凍っている事を願っていたのですが、氷が出来ている事はありませんでした。
尾根筋に登り上げると、雪が少しづつ増えて来ました。
雪はだんだんと増え80cmほどの場所もあり、上が固まっているので、一歩雪の上に足を乗せる度に、ズボッ・・・いくつもの小ピークを越える、疲れる登りが続きます。
時々後ろを振り返り、海と佐渡を眺め、潮騒に後押ししてもらいながら、灯台との分岐に到着です。
灯台からは3名ほどの足跡があるので、急激に楽な雪道となります。
その先少しで、浦浜・五ケ峠との分岐になり、雪道はしっかりと踏み固められ、歩きやすい道が山頂まで続いていました♪~
空は相変わらず灰色の雲が覆っていますが、薄着で歩いていても、汗ばむほどの気温でした。
山頂避難小屋(積雪50cm)
小屋の中は満員御礼状態なので、浦浜コースへと下ります♪~
浦浜コースも3名ほどの人が、頂上に向かっているような踏跡があり、非常に歩きやすい雪道の下りとなりました♪~
ヨーロッパマツの尾根方面
浦浜コースは、まっすぐ海に向かって伸びる道をひたすら下ります♪~
雪の量が徐々に少なくなり、まもなく雪のない山道となります。
眼下に浜辺が見え、階段を下れば浦浜コースの登山口です。
車はヨーロッパマツの登山口に停めたので、神社を通過して、安全祈願をしながら戻ります。
低い山の角田山は、下るまで曇り空でしたが、無事に雪山を楽しむ事ができました♪~
角田山にはいろいろな登山口がありますが、その中でも静かな非公式コースのヨーロッパマツから登り、公式ルートの浦浜コースへと下って来ました♪~
ここの登山口は、浦浜海水浴場から直ぐの静かな集落の場所にあり、早春はカタクりやイチゲの花が目を楽しませてくれる場所です。
また夏場は、キツネノカミソリが斜面を飾り、夏が過ぎ行く季節を教えてくれ、秋の花たちが咲き始め、登山者の目も心も癒してくれます。
過去に、初めてヨーロッパマツのコースを探しながら、川沿いにある道を登って行くと、途中で道が判らなくなり、浦浜コースへ急斜面の藪を登り、帰りにようやく見つけたと言う苦い経験がある所です。
今回は雪道を下る時に、誰も歩いてないと、これまた道を見失い、斜面を下り降りなければならないだろうと、登る時にヨーロッパマツを通過する事にしました♪~
ここには滝があるので、凍っている事を願っていたのですが、氷が出来ている事はありませんでした。
尾根筋に登り上げると、雪が少しづつ増えて来ました。
雪はだんだんと増え80cmほどの場所もあり、上が固まっているので、一歩雪の上に足を乗せる度に、ズボッ・・・いくつもの小ピークを越える、疲れる登りが続きます。
時々後ろを振り返り、海と佐渡を眺め、潮騒に後押ししてもらいながら、灯台との分岐に到着です。
灯台からは3名ほどの足跡があるので、急激に楽な雪道となります。
その先少しで、浦浜・五ケ峠との分岐になり、雪道はしっかりと踏み固められ、歩きやすい道が山頂まで続いていました♪~
空は相変わらず灰色の雲が覆っていますが、薄着で歩いていても、汗ばむほどの気温でした。
山頂避難小屋(積雪50cm)
小屋の中は満員御礼状態なので、浦浜コースへと下ります♪~
浦浜コースも3名ほどの人が、頂上に向かっているような踏跡があり、非常に歩きやすい雪道の下りとなりました♪~
ヨーロッパマツの尾根方面
浦浜コースは、まっすぐ海に向かって伸びる道をひたすら下ります♪~
雪の量が徐々に少なくなり、まもなく雪のない山道となります。
眼下に浜辺が見え、階段を下れば浦浜コースの登山口です。
車はヨーロッパマツの登山口に停めたので、神社を通過して、安全祈願をしながら戻ります。
低い山の角田山は、下るまで曇り空でしたが、無事に雪山を楽しむ事ができました♪~