角田山(新潟) 2016年12月8日
12月に入ると、越後ではいつ雪が降っても良いように、車も冬タイヤに履き替えて、準備万端で冬を迎えます。
今年はあまり山登りが出来ていませんが、雪が降る前に、せめて角田山ぐらいは登りたいなぁーと、
この山の道しか知らないように、今回も角田山に出かけて来ました♪~
ウバユリ
真っ赤に熟れたマムシグサの実、全草に毒があると言うのに、野鳥が食べたのでしょうか?
解毒酵素を持った鳥がいるのかもしれませんね♪~
マムシグサ
昨夜から雷雨で、朝になっても小雨が降っていたので、山へ出かけるどころではないと思っていたのですが、
次第に青空が広がって来たので、早速出かけて来ました。
雪が降って凍結すると、急登なので春まで出かけない場所の
北海入沢から登り、小浜コースから下る非公式ルートです。
転げ落ちないように、草につかまって登ります。
北海入沢は、稜線に登り上げるには急斜面を登るので、一般コースとしては危険が大きいために、地元の人にもあまり知られていません。
山道は登り始めから獣道のように荒れ、蔓や茨で四苦八苦する個所も多く、お勧めできないコースです。
オヤマボクチ
茨や蔓と格闘し、擦り傷だらけとなってしまいました。
他のブログを覗くと、この憎っきサルトリイバラは、春の新芽を山菜とし天ぷらで、実は生食や酒に漬けて楽しむようですが、あまり美味しくないようです。
食用になると書いてありましたので、興味のある方は召し上がってみて下さい。
食べてくれる人がいると、リッキーとしては擦り傷にならずに済むので嬉しいのですが、でも角田山の土地所有者は、意識的にサルトリイバラが増えるようにしているのかもしれません。
サルトリイバラ
鳥の巣のようですね♪~
ようやく息がつける所で、後ろを振り返り一枚写真を・・・。
稜線に登り上げると、空気が冷たい・・・?
五ケ峠との分岐まで登ると、アラレで白くなっていました。
昨夜から今朝にかけて降ったようです。
山頂広場には7人程、避難小屋からも声が聞こえています♪~
角田山山頂(二等三角点 481.7m)
帰りは小浜コースで戻ります♪~
まだ元気なアザミくん♪~
カクダアザミ
もう種が飛びそうになっていると思ったのですが、前回と変わっていないようです。
この種の穂先に、墨や絵の具を付けて、文字や絵を書くと面白そうですね♪~
どなたかこれで年賀状に挑戦してみません?
そ~か 種がボロボロ取れて、書くどころではないかもしれませんね(笑)
オヤマボクチ
海に日の光が反射して眩しい♪~
林の真ん中に、小浜四等三角点(標高354.6m)
ここからの海の展望は抜群♪~
後はひたすら海に向かって下りますが、足元は滑るので要注意です。
走って下りたい気持ちを押さえてゆっくり下れば、浜辺はもう目の前です♪~
波の向こうには、穏やかに佐渡が横たわっています♪~
これから春までの日本海は、荒々しく怒っているように波は高くなり、それと共に怒涛の如くの波の音が聞こえて来ます。
空は鉛色に暗く、痛いほどの冷たい北風が吹き付け、いつまで待っても明るい日の光は差してくれません。
きょうは、そんな冬将軍がやって来る『嵐の前のひと時』
のような、穏やかな時間でした。
今冬は、どのような顔を見せてくれるのでしょうか?
今年はあまり山登りが出来ていませんが、雪が降る前に、せめて角田山ぐらいは登りたいなぁーと、
この山の道しか知らないように、今回も角田山に出かけて来ました♪~
ウバユリ
真っ赤に熟れたマムシグサの実、全草に毒があると言うのに、野鳥が食べたのでしょうか?
解毒酵素を持った鳥がいるのかもしれませんね♪~
マムシグサ
昨夜から雷雨で、朝になっても小雨が降っていたので、山へ出かけるどころではないと思っていたのですが、
次第に青空が広がって来たので、早速出かけて来ました。
雪が降って凍結すると、急登なので春まで出かけない場所の
北海入沢から登り、小浜コースから下る非公式ルートです。
転げ落ちないように、草につかまって登ります。
北海入沢は、稜線に登り上げるには急斜面を登るので、一般コースとしては危険が大きいために、地元の人にもあまり知られていません。
山道は登り始めから獣道のように荒れ、蔓や茨で四苦八苦する個所も多く、お勧めできないコースです。
オヤマボクチ
茨や蔓と格闘し、擦り傷だらけとなってしまいました。
他のブログを覗くと、この憎っきサルトリイバラは、春の新芽を山菜とし天ぷらで、実は生食や酒に漬けて楽しむようですが、あまり美味しくないようです。
食用になると書いてありましたので、興味のある方は召し上がってみて下さい。
食べてくれる人がいると、リッキーとしては擦り傷にならずに済むので嬉しいのですが、でも角田山の土地所有者は、意識的にサルトリイバラが増えるようにしているのかもしれません。
サルトリイバラ
鳥の巣のようですね♪~
ようやく息がつける所で、後ろを振り返り一枚写真を・・・。
稜線に登り上げると、空気が冷たい・・・?
五ケ峠との分岐まで登ると、アラレで白くなっていました。
昨夜から今朝にかけて降ったようです。
山頂広場には7人程、避難小屋からも声が聞こえています♪~
角田山山頂(二等三角点 481.7m)
帰りは小浜コースで戻ります♪~
まだ元気なアザミくん♪~
カクダアザミ
もう種が飛びそうになっていると思ったのですが、前回と変わっていないようです。
この種の穂先に、墨や絵の具を付けて、文字や絵を書くと面白そうですね♪~
どなたかこれで年賀状に挑戦してみません?
そ~か 種がボロボロ取れて、書くどころではないかもしれませんね(笑)
オヤマボクチ
海に日の光が反射して眩しい♪~
林の真ん中に、小浜四等三角点(標高354.6m)
ここからの海の展望は抜群♪~
後はひたすら海に向かって下りますが、足元は滑るので要注意です。
走って下りたい気持ちを押さえてゆっくり下れば、浜辺はもう目の前です♪~
波の向こうには、穏やかに佐渡が横たわっています♪~
これから春までの日本海は、荒々しく怒っているように波は高くなり、それと共に怒涛の如くの波の音が聞こえて来ます。
空は鉛色に暗く、痛いほどの冷たい北風が吹き付け、いつまで待っても明るい日の光は差してくれません。
きょうは、そんな冬将軍がやって来る『嵐の前のひと時』
のような、穏やかな時間でした。
今冬は、どのような顔を見せてくれるのでしょうか?