角田山(新潟) 2016年9月12日
いつの間にか気温が下がり、朝晩随分と涼しく、時には寒~いと思える日もあるほどですね。
新潟は8月より殆ど雨が降っていないので、山の草木が心配になり、僅かな時間を利用して、角田山の様子を見に出かけて来ました。
ところが、そんな心配は無用のようで、枯れそうな草木はなく、元気一杯です♪~
日中と夜間の気温差で露が出来て、ダメージはないようですね♪~
でも、山頂のサクラの木の一部では、木の葉がすでに彩って、葉を落としてしまいそうなものもありました。
角田山の山頂
今まで気が付きませんでしたが、山頂広場の木にブイが結わえられ、お子さんが楽しめるようになっていました♪~
その傍の木では、クリの実も随分大きくなり、ガマズミも赤い実をつけていました♪~
その足元には、まだツリガネニンジンが可愛い花を咲かせていました♪~
今日は宮前コースで登りましたが、湯の腰コースを途中まで下り、植物の様子を確認したら、また宮前コースで下ります♪~
モミジガサ(キク科)
オオカニコウモリ(キク科)
タムラソウ(キク科)
ジャコウソウ(シソ科)
サクラタデ(タデ科)
アカバナ(アカバナ科)
ツリフネソウ(ツリフネソウ科)
ヤマトウバナ(シソ科)
他の山では、今の時期はまだ虫対策をしてから出かけないといけませんが、この角田山では虫に追い回される心配がないのは嬉しい事です♪~
『涼しくて山歩き日和だ~』 とウキウキ気分で自然を堪能して下山しました♪~
オトコエシ(オミナエシ科)
気が付けば、花には蜂が~
でも人間よりは、花の蜜に関心があるようですから、安心して歩けますね♪~
ノダケ(セリ科)
新潟は8月より殆ど雨が降っていないので、山の草木が心配になり、僅かな時間を利用して、角田山の様子を見に出かけて来ました。
ところが、そんな心配は無用のようで、枯れそうな草木はなく、元気一杯です♪~
日中と夜間の気温差で露が出来て、ダメージはないようですね♪~
でも、山頂のサクラの木の一部では、木の葉がすでに彩って、葉を落としてしまいそうなものもありました。
角田山の山頂
今まで気が付きませんでしたが、山頂広場の木にブイが結わえられ、お子さんが楽しめるようになっていました♪~
その傍の木では、クリの実も随分大きくなり、ガマズミも赤い実をつけていました♪~
その足元には、まだツリガネニンジンが可愛い花を咲かせていました♪~
今日は宮前コースで登りましたが、湯の腰コースを途中まで下り、植物の様子を確認したら、また宮前コースで下ります♪~
モミジガサ(キク科)
オオカニコウモリ(キク科)
タムラソウ(キク科)
ジャコウソウ(シソ科)
サクラタデ(タデ科)
アカバナ(アカバナ科)
ツリフネソウ(ツリフネソウ科)
ヤマトウバナ(シソ科)
他の山では、今の時期はまだ虫対策をしてから出かけないといけませんが、この角田山では虫に追い回される心配がないのは嬉しい事です♪~
『涼しくて山歩き日和だ~』 とウキウキ気分で自然を堪能して下山しました♪~
オトコエシ(オミナエシ科)
気が付けば、花には蜂が~
でも人間よりは、花の蜜に関心があるようですから、安心して歩けますね♪~
ノダケ(セリ科)