弥彦山(新潟) 2016年9月4日
台風の影響でしょうか、朝から蒸し暑く35.5℃、それでも山に近づくと海からの風で涼しい♪~
ススキの穂が沢山出て、すっかり秋の様相でした♪~
いつの間にか 秋の七草が 頭の中をよぎり♪~
ハギ キキョウ クズ フジバカマ オミナエシ ススキ リンドウ
目をまん丸くして探しましたが、ハギ クズ ススキ3種類しか見れませんでした。
しばらく風に揺れ輝く、ススキに見入ってしまいました♪~
クサボタン(キンポウゲ科)
前回訪れた時に気になる葉を見つけたので、花が咲いたか様子を見に出かけたのですが、今年は花を咲かせないのかツボミすら見かけませんでしたので、ご紹介はまたとなります♪~
しかし、前回見かけなかった草花の姿があり、時の経過が早い事を実感しました♪~
キバナアキギリ(シソ科)
モミジバハグマ(キク科)
ホツツジ(ツツジ科)
ママコナ(ゴマノハグサ科)
ノダケ(セリ科)
ガマズミ(スイカズラ科)
繁殖力旺盛なマツヨイグサは、帰化植物なのに、古来から日本に在った如くに、いろいろな場所で目にしますね♪~
アレチノマツヨイグサ(アカバナ科)
葉に切込みがないので、ホソバノアキノゲシかな?
ホソバノアキノゲシ(キク科)
キブシ(キブシ科)
稲穂も黄金色になって来ました♪~
寺泊港方面
ススキの穂が沢山出て、すっかり秋の様相でした♪~
いつの間にか 秋の七草が 頭の中をよぎり♪~
ハギ キキョウ クズ フジバカマ オミナエシ ススキ リンドウ
目をまん丸くして探しましたが、ハギ クズ ススキ3種類しか見れませんでした。
しばらく風に揺れ輝く、ススキに見入ってしまいました♪~
クサボタン(キンポウゲ科)
前回訪れた時に気になる葉を見つけたので、花が咲いたか様子を見に出かけたのですが、今年は花を咲かせないのかツボミすら見かけませんでしたので、ご紹介はまたとなります♪~
しかし、前回見かけなかった草花の姿があり、時の経過が早い事を実感しました♪~
キバナアキギリ(シソ科)
モミジバハグマ(キク科)
ホツツジ(ツツジ科)
ママコナ(ゴマノハグサ科)
ノダケ(セリ科)
ガマズミ(スイカズラ科)
繁殖力旺盛なマツヨイグサは、帰化植物なのに、古来から日本に在った如くに、いろいろな場所で目にしますね♪~
アレチノマツヨイグサ(アカバナ科)
葉に切込みがないので、ホソバノアキノゲシかな?
ホソバノアキノゲシ(キク科)
キブシ(キブシ科)
稲穂も黄金色になって来ました♪~
寺泊港方面