弥彦山(新潟) 2016年8月7日
夏祭り・オリンピック・高校野球と、暑い気温も拍車をかけて応援しているような今夏ですが、元気に輝いて行動をしていらっしゃいますか?
リッキーは相も変わらず、山に出かける機会が、究極に減ってしまいましたが、これにプレッシャーを感じず、のんびりと街中で過ぎ行く季節を探しながら生きています♪~
とは言いましても、今日は僅かな時間ができたので、駆け足でしたが弥彦山の花を探しに出かけて来ました♪~
えっ? ススキの足元に図鑑にあった花が♪~
何年も探しても見つける事が出来なかったナンバンギセルです。
今までは、違う季節に探していたのかもしれません・・・と言うのは、過去に探した事のある場所ですから不思議と言うしかありませんでした。
オオナンバンギセルは、茎は象牙色で、萼の先端がとがらない。
花はより大きく、先端がピンクで筒の部分が白、よく開き、縁には細かなぎざぎざがある
オオナンバンギセルでしょうか?
ナンバンギセルは寄生植物の一種で、稲にも寄生するので、大害草と言われているようです。
大害草と言われているくらいですから、増殖したら蒲原平野は、大被害を受けるので監視され、あまり見かけない植物なのかもしれませんね。
害草と言いますと、ホテイアオイやセイタカアワダチソウが有名ですが、他の植物に影響を与える程に、生命力旺盛と言う事ですから、それを良い方に利用すれば、害草などと呼ばれないで済むかもしれませんね♪~
ナンバンギセルは、写真を撮っていて、チョウの飛ぶ方向を見ていて偶然に見つけました♪~
みなさんもススキの足元に目を向け、ナンバンギセルの群落を見つけれると良いですね♪~
今まで何でクサギと呼ばれるのだろうと、不思議に思っていましたが、今回は随分と強い匂いがしていましたので、名前の謂れが判りました。
クサギ
リッキーは相も変わらず、山に出かける機会が、究極に減ってしまいましたが、これにプレッシャーを感じず、のんびりと街中で過ぎ行く季節を探しながら生きています♪~
とは言いましても、今日は僅かな時間ができたので、駆け足でしたが弥彦山の花を探しに出かけて来ました♪~
えっ? ススキの足元に図鑑にあった花が♪~
何年も探しても見つける事が出来なかったナンバンギセルです。
今までは、違う季節に探していたのかもしれません・・・と言うのは、過去に探した事のある場所ですから不思議と言うしかありませんでした。
オオナンバンギセルは、茎は象牙色で、萼の先端がとがらない。
花はより大きく、先端がピンクで筒の部分が白、よく開き、縁には細かなぎざぎざがある
オオナンバンギセルでしょうか?
ナンバンギセルは寄生植物の一種で、稲にも寄生するので、大害草と言われているようです。
大害草と言われているくらいですから、増殖したら蒲原平野は、大被害を受けるので監視され、あまり見かけない植物なのかもしれませんね。
害草と言いますと、ホテイアオイやセイタカアワダチソウが有名ですが、他の植物に影響を与える程に、生命力旺盛と言う事ですから、それを良い方に利用すれば、害草などと呼ばれないで済むかもしれませんね♪~
ナンバンギセルは、写真を撮っていて、チョウの飛ぶ方向を見ていて偶然に見つけました♪~
みなさんもススキの足元に目を向け、ナンバンギセルの群落を見つけれると良いですね♪~
今まで何でクサギと呼ばれるのだろうと、不思議に思っていましたが、今回は随分と強い匂いがしていましたので、名前の謂れが判りました。
クサギ