角田山(新潟) 2016年7月22日
角田山に咲く花で、この時期にまだ見に行ってなかった花がありましたので、探しに行って来ました♪~
ところが山道には、クモの巣が張り巡らされ、少しでも道を逸れると、サルトリイバラと蜘蛛の巣のダブルパンチで、今年見つけたナツエビネの3箇所は何処だったのかを探せず、例年の場所に立ち寄っただけで帰って来ました。
随分とたくさんあるのを見つけた時には、花の季節を楽しみにしていたのですが、このように人間が近づけないヤブだからこそ増えたのかもしれませんね♪~
例年の場所でも少しづつ増えていますが、群落を作るには多くの年月がかかりそうです。
ナツエビネ
毎日青空が出ているものの、北陸は梅雨明けしましたが、新潟県内はまだのようですが、勝手に梅雨明けしたと思う事にしましょう♪~
新潟県は北陸でもなく、東北でもなく、場所的に微妙な天候のようです♪~
林の中は、先日少し降った雨で、キノコがあちこちで顔を覗かせていました♪~
見た事のない こ~んなキノコ
隣のキノコと同じ種類なのに・・・
恐い~ でもちょっと気になりますね♪~
キノコが、他の菌に食べられているのかも?
猛毒を持つものが多いですから、絶対に素手で触らないで下さいね♪~
お腹が空いて、菓子やパンに見えても、口にするなんて以ての外ですよ~
人間には底知れぬパワーがありますから、山歩きをしていて一歩も歩けなくなっても、
何も食べなくても少し休めば、すぐ歩けますので、猛毒キノコを食さなくても大丈夫です♪~
それとも、その場で気絶してヒルなどの餌食になりたいですか?
ヒルの餌食になりたくとも角田山には、残念ながらヒルもクマもいません(笑)
でも、こんな巣穴に得体の知れない動物が棲んでいそうです♪~
左上の覗窓から人間を観察していそうですね~
怖~い
暑い日が続くこの時期、背中をゾクッとする涼風が通り抜けたでしょうか?(笑)
他にも こんなキノコたちが・・・
毒キノコの発生しやすい時期のようですね♪~
そして、これもキノコのようですね♪~
ヤマユリ
花の本を調べると、クルマユリには斑点があるらしいです。
先週もクルマユリを見ましたが、今回もたくさん咲いていたので、花びらの斑点をチェックしてみましょう。
そうすると、斑点があるものと、ないものの2種類ある事が判りました♪~
葉は丸みを帯びたものと、細い葉のものとこれも2種類ありました。
クルマユリ
斑点がない花の方が多いですが、花粉の色もそれぞれ違うようですね♪~
花びらに斑点のないクルマユリを、フナシクルマユリと呼ぶようです。
また葉の細いものを、チシマクルマユリと言うようです。
何気なく見ていたクルマユリですが、角田山には何種類もあるようですね♪~
ヤマユリの咲く山道を、楽しみながら駐車場に戻ります♪~
ハマヒヨドリバナ
海風が当たる場所には、釣鐘状のシャジンの花が目立つようになります♪~
マルバノハマシャジン
サイヨウシャジン
海の傍は海風が流れ、心地良い気温♪~
きょうの浜辺は、釣りを楽しむ人が多いです♪~
ところが山道には、クモの巣が張り巡らされ、少しでも道を逸れると、サルトリイバラと蜘蛛の巣のダブルパンチで、今年見つけたナツエビネの3箇所は何処だったのかを探せず、例年の場所に立ち寄っただけで帰って来ました。
随分とたくさんあるのを見つけた時には、花の季節を楽しみにしていたのですが、このように人間が近づけないヤブだからこそ増えたのかもしれませんね♪~
例年の場所でも少しづつ増えていますが、群落を作るには多くの年月がかかりそうです。
ナツエビネ
毎日青空が出ているものの、北陸は梅雨明けしましたが、新潟県内はまだのようですが、勝手に梅雨明けしたと思う事にしましょう♪~
新潟県は北陸でもなく、東北でもなく、場所的に微妙な天候のようです♪~
林の中は、先日少し降った雨で、キノコがあちこちで顔を覗かせていました♪~
見た事のない こ~んなキノコ
隣のキノコと同じ種類なのに・・・
恐い~ でもちょっと気になりますね♪~
キノコが、他の菌に食べられているのかも?
猛毒を持つものが多いですから、絶対に素手で触らないで下さいね♪~
お腹が空いて、菓子やパンに見えても、口にするなんて以ての外ですよ~
人間には底知れぬパワーがありますから、山歩きをしていて一歩も歩けなくなっても、
何も食べなくても少し休めば、すぐ歩けますので、猛毒キノコを食さなくても大丈夫です♪~
それとも、その場で気絶してヒルなどの餌食になりたいですか?
ヒルの餌食になりたくとも角田山には、残念ながらヒルもクマもいません(笑)
でも、こんな巣穴に得体の知れない動物が棲んでいそうです♪~
左上の覗窓から人間を観察していそうですね~
怖~い
暑い日が続くこの時期、背中をゾクッとする涼風が通り抜けたでしょうか?(笑)
他にも こんなキノコたちが・・・
毒キノコの発生しやすい時期のようですね♪~
そして、これもキノコのようですね♪~
ヤマユリ
花の本を調べると、クルマユリには斑点があるらしいです。
先週もクルマユリを見ましたが、今回もたくさん咲いていたので、花びらの斑点をチェックしてみましょう。
そうすると、斑点があるものと、ないものの2種類ある事が判りました♪~
葉は丸みを帯びたものと、細い葉のものとこれも2種類ありました。
クルマユリ
斑点がない花の方が多いですが、花粉の色もそれぞれ違うようですね♪~
花びらに斑点のないクルマユリを、フナシクルマユリと呼ぶようです。
また葉の細いものを、チシマクルマユリと言うようです。
何気なく見ていたクルマユリですが、角田山には何種類もあるようですね♪~
ヤマユリの咲く山道を、楽しみながら駐車場に戻ります♪~
ハマヒヨドリバナ
海風が当たる場所には、釣鐘状のシャジンの花が目立つようになります♪~
マルバノハマシャジン
サイヨウシャジン
海の傍は海風が流れ、心地良い気温♪~
きょうの浜辺は、釣りを楽しむ人が多いです♪~